2×4工法(ツーバイフォー工法)とは?
![]() |
北米から輸入された工法で、木造建築の「木造枠組壁工法」のひとつです。なぜ「2」と「4」という数字が出てくるかというと、家を建てるときにつかわれる角材のサイズが「2インチ×4インチ」なので一般的に2×4工法と呼ばれております。 |
2×4工法の特徴
![]() |
床や壁、天井の6つの「面」で建物を支える工法で在来工法と比較すると耐震性、耐風性が高く地震や風といった外部要因に対して高い性能を発揮いたします。さらに気密性、断熱性が高く冷暖房の効率だけでなく、耐火性にも優れており火災保険も安く加入することができます。 |
居住性
![]() |
狭小地や密集地での日当り・風通しといった問題を見事に解決できるのも2×4工法の魅力です。 |
耐震性
![]() |
日本は地震大国ですので、住宅性能の中で安全性は何よりも優先させなければなりません。 |
耐火性
![]() |
火災の被害を最小限に抑え、もらい火にも強い「ファイヤーストップ構造」を2×4工法では採用しています。 |
気密性と断熱性
![]() |
○気密とは・・・外部への空気の移動を防ぐこと |
高品質
![]() |
2×4工法は国で研究された工法であり、日本で唯一構造材が定められている特別な工法でもあります。用いられる角材の規格が統一されているだけでなく、使用する釘も定められ長さや打ち込む間隔まで細かく決められています。 |